
写真をクリック
▶もっと見る
平和を願って、キリンとライオンがハグしているところを作りました。
中田知加 作
郵便受を作りました。羊が受け取ります。決して食べたりはしません。
中山朝子 作
子ワニの日なたぼっこです。
山本真由美 作
呉須絵の小鉢です。一つづつ模様を変えてみました。日常使いします。
市礒陽子 作
飛鳥寺の大仏を作りました。コロナ撲滅祈念の文字を裏側に刻みました。
久保田眞二 作
春景色と秋景色を扁壺の表裏に描きました。
北谷満男 作
教室で最年長、88歳の会員です。
前面に大きな円い窓を開け、背後に山の稜線に切り込みをいれた花器です。お花を生けるのが楽しみです。
小西ひろみ 作
「月夜に浮かぶ舟」壁掛けです。
うさぎさんが見えますか。
市礒陽子 作
サファリシリーズ第3弾の六角皿です。白土で作って黒土でシマウマの模様を象嵌し、緑灰釉をかけました。
松尾 肇 作
中に透かし模様の明かりを入れて、漏れる光を楽しみたいと大きな花弁形の器をつくりました。
百瀬さと子 作
生駒の素敵なカフェKinachick no mori
オーナーで、人形作家の木村まさよさんが絵付けしました。デザートに使われるそうです。
喜納政継 作
少年のトルソー形花器です。
石崎嘉昭 作
タタラで大きさの違う球体を作り、組み合わせてこんな形が出来ました。上部は蓋になっています。知人はコロナみたいだ と言いますが…。黒土に赤結晶釉をかけました。
久保三男 作
伸びていく植物をイメージして、4つに分けて積んでいきました。
口の切り込み、角度、色、いつもと違う作品を目指しました。
桑山美佐子 作
上部を球体にした変形花器です。円いシールを並べて貼り、釉を抜いて模様にしました。
谷 明子 作
トノサマガエルそろって、
🎶雨はいいけど豪雨はもうやめて!🎶
山本真由美 作